ジャガイモ・タマネギの「そうか病」 「とう立ち」

今年問合せの多かったこと

 

 

1 じゃがいも「そうか病」 

 

イモの表皮が「あばた状」になり、褐変してコルク化する病気で、今年は発生量が多くなりました。

 

(1)多発した要因

1)イモの形成期に極端な高温・乾燥が続いたためです。

2)連作が発病を助長しました。

3)土壌酸度が高い

弱酸性~強酸性(pH5.5以下)で発生しにくいです。 微酸性~アルカリ性(pH6.5以上)では多発します。

4)バーク堆肥などの有機物の施用は発病を助長。

 

(2)伝染方法と発病

1)病原菌は、主に保菌種いもや汚染土壌でほ場に持ち込まれます。

2)汚染種いもによる新いもの発病は、種いもの罹病程度と関係なく、極わずかな発生にとどまります。

3)一度汚染されたほ場では、非常に長期間にわたって土壌伝染します。

 

(3)対策のポイント

1)輪作(5年以上作付けを休む)をします。

2)健全無病な種いもを使用します。

3)土壌pHを低く抑えるため、石灰施用を避けます。

4)多発ほ場では、病原菌量の低下を図るため、フロンサイド粉剤を散布します。

①30~40kg/10aを植え付け前に全面土壌混和。

 

 

 2 タマネギの「とう立ち」

 

今年のタマネギは、とう立ちが多く発生しました。

太さ6mm以上の大苗は、低温に感応して「とう立ち」しやすいと言われています。

 

(1)多発した要因

理想苗(太さ:5mm程度、苗重:4~6g、草丈:20~25cm)を植え付けたが、とう立ちしてしまった原因は

1)冬から春にかけ気温が高い状態で経過し、生育が進んだ後に、低温に遭遇(大きくなった苗が、15℃以下の低温で花芽が出来る)。その後、温度の高い状態が続いたことによります。

2)2月下旬から3月初旬の追肥が遅れて、肥い切れ状態となったことによります。