今年度最後の繭出荷にむけて稚蚕共同飼育

今年度最後の晩々秋蚕期の繭出荷にむけて、JAちちぶ養蚕部会は、9月7日から16日まで、埼玉県秩父市にある県農林総合研究センター秩父試験地内の稚蚕飼育場で、稚蚕共同飼育を行いました。
部会員やJA職員、県職員らが参加しました。
2齢期までの稚蚕は体が小さく、弱いので温度や湿度の飼育管理をしっかりし、病気にならないように清潔な環境で飼育しなければなりません。そのため飼育が大変な稚蚕期を共同で飼育します。この時期は湿度が高くなりすぎてしまうので、特に湿度管理に気を付ける必要があります。
作業は、初日の7日に消毒などの掃立(はきたて)作業の準備を行います。
8日より蚕室内にて、蚕箔(さんぱく)に蚕座紙(さんざし)・防乾紙を敷き、その上に卵を植え付けた「蚕種の枠」を開いて置き、その上に自動給餌機で裁断した人工稚蚕飼料「くわのはな」を与え、鳥の羽で掃いて整える作業が行われました。その後は、眠中(脱皮中)以外には毎日給餌し、16日に2齢になった蚕を各農家に配蚕(はいさん)しました。
秩父地域は、古くから養蚕が盛んで、現在も地域の重要な作目として位置付けられています。同部会では今年度「白繭」を春蚕期・夏蚕期・晩秋蚕期・晩々秋蚕期の計4回の出荷を計画します。